初心者がバンドを始めるときって、きっかけがありますよね。
僕の場合は
・中学生の時に仲の良かった友達(高校は別の高校です)が高校生になってギターを始めたこと。
・さらに高校で入った部活(運動部)で出会った友達がベースをやっていること。
この2つの出来事で音楽が好きだった自分の心に『自分で楽器を演奏することが出来るんだ!』という気持ちが生まれました。
中学生の頃から音楽が好きでラジオを聴いてツタヤでCD借りてましたね。
(今みたいにyoutubeなんてなかったし・・・)
その時から邦楽好きだったから売れてる曲を片っ端から聴いてました。
(カセットテープの時代だったからCDをカセットテープに録音してずっと聴いてたなぁ)
バンドを組むには
最初にバンドを組むには学校での出会いが多いのではないでしょうか。
軽音部や友達同士でバンドを組んでみたり、友達の紹介もありますよね!
僕も高校の文化祭で演奏したり、その延長でライブハウスでライブをやったりしていました。
(高校生限定イベントなど安くライブが出来るイベントもありますね)
学校では思うようにバンドが組めないというときはメン募サイト(バンドメンバー募集サイト)が有効です。
OURSOUNDS

with9
登録数や更新度からこの2つのサイトを見ておけば大体網羅できるのではないでしょうか。
メンバー募集についてはまた別のブログで触れようと思います。
バンドでボーカルをやるにはボイトレが必要?
これも他のブログで触れていこうと思いますが、ボイトレは必ず必要な訳ではないです。
特にバンドでボーカルをやるときはボイトレというか、そのバンドに合った歌い方、声かどうかの方が重要になります。
かといってピッチが悪かったり(音がとれてない)声量が足りず楽器に埋もれたりしていてはダメです!
活舌が悪く聞き取れないのもバンドによってはマイナスです。
(それを個性として認められるならありだったりしますね)
英詩なら英語の発音もとボーカルに求められることは多いです!
まぁ、そういうポジションですよね~
楽しいバンド
とにかく楽しいバンドを組めるのが一番良いわけですが、全部が全部そうもいかないんです。
やはり人が集まれば意見の違い、音楽の好みなど色々な問題が出ます。
でも、同じベクトルで進んでいければ意見の対立も良い方向に向かうように出来ます。
(みんなでライブを盛り上げる為の議論など、目標に向けての議論はOK!)
最初はみんな下手だから、お互いに楽しいバンドをやると成長が早いです。
楽しいと時間を忘れて練習しますからね!
スタジオで大きな音を出すのは気持ちいいし、ライブは思い出に残る素晴らしいイベントなので、これからバンドを始める人は是非楽しくバンド活動してくださいね♪
コメント